Tsubaki japanese bookstore

Tsubaki japanese bookstore Online bookstore specializing in Japanese books that took over from Yamashina Buchhandlung in Berlin.

Zen im 20. JahrhundertbyHeinrich Dumoulin Das Werk eines weltweit anerkannten Fachmanns, der die Wandlungen der Zen-Prax...
18/06/2025

Zen im 20. Jahrhundert
byHeinrich Dumoulin
 
Das Werk eines weltweit anerkannten Fachmanns, der die Wandlungen der Zen-Praxis im 20. Jahrhundert analysiert und im Wirrwarr der Meinungen eine wichtige Orientierungshilfe leistet.
Das Buch beschreibt, wie Zen, das seinen Ursprung im Chan-Buddhismus in China hat und im 12. Jahrhundert nach Japan gelangte, im 20. Jahrhundert zu einem Phänomen wurde, das über die Grenzen von Religion und Kultur hinausging. Es zeigt, wie Zen-Praktiken und -Philosophie in Kunst, Literatur und Alltag integriert wurden und wie Zen-Meditation (Zazen) als Mittel zur Stressbewältigung und Persönlichkeitsentwicklung im Westen Anklang fand.

https://tsubakibookstore.com/products/zen-im-20-jahrhundert

Fakt und Fantasie : Das Japanbild in deutschsprachigen Reiseberichten 1854-1900by Claudia Schmidhofer In der zweiten Häl...
18/06/2025

Fakt und Fantasie : Das Japanbild in deutschsprachigen Reiseberichten 1854-1900
by Claudia Schmidhofer
 
In der zweiten Hälfte des 19. Jh. gewann Japan, die einstige terra incognita, eine ungeahnte Popularität als Reiseziel, wovon ein umfangreiches Schrifttum Berufs- und Vergnügungsreisender zeugt. Dieser heute weitgehend dem Vergessen preisgegebene Literaturkorpus bietet nicht nur Einblicke in die Diskrepanz zwischen europäischem Wunschbild und fernöstlicher Wirklichkeit, poetischem Ideal und prosaischer Realität, sondern auch erstaunliche Aufschlüsse über die Traditionslinien gegenwärtiger westlicher Japan-Stereotype. Neben einer chronologischen Einzeldarstellung der betreffenden Japanliteratur sowie einer Schilderung der Reiseumstände und Reisebedingungen im ersten Teil des Buches bietet der zweite Teil eine imagologische Analyse der Reiseberichte. Welches Bild vermittelten die Autoren dem heimischen Leserpublikum und welcher Topoi bedienten sie sich bei der textuellen Repräsentation der Fremde? Wie wurde Japan im Vergleich zu China, Europa und der griechischen und römischen Antike repräsentiert? Wie wurden einzelne Aspekte der japanischen Kultur wie Nationalcharakter, Kleidung und Physiognomie, Geisha und Teehauskultur, Gesellschaft, Politik und Religion gesehen? Im Zentrum der Analyse steht der Begriff des Idyllischen, der eine fundamentale Rolle für die Konstruktion Japans als exotisches und idealisiertes Märchenland spielte. Gleichzeitig wird zu zeigen versucht, welchem Wandel Japan selbst und damit auch das westliche Japanbild im Verlauf eines halben Jahrhunderts unterworfen war. Dabei lassen sich primär drei Entwicklungslinien verifizieren: der Wandel vom gelehrigen Zögling und Schützling des Westens zum politisch-militärischen Newcomer, der Wandel vom arkadisch-idyllischen Naturparadies zum Land der inneren Antinomien und des Kontrastes sowie der Wandel des europäischen Blicks vom kriegerischen Samurai auf die liebreizende Geisha.

https://tsubakibookstore.com/products/fakt-und-fantasie-das-japanbild-in-deutschsprachigen-reiseberichten-1854-1900

New arrival alert! 🚨A highly recommended best seller. Don’t miss out💛あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問ひすいこたろう 著 累計60万部突破名言セラピ...
15/06/2025

New arrival alert! 🚨
A highly recommended best seller. Don’t miss out💛

あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問
ひすいこたろう 著
 
累計60万部突破名言セラピーシリーズのひすいこたろう最新刊!
「いつ最後の日が来ても後悔はない」。そう胸をはって言える人生を送っていますか?
人は、なぜかみな、「自分だけは死なない」と思っているものです。
でも、残念ながら、みな、いつか必ず死にます。それを受け止めることこそ、「生」を輝かせることにつながります。
自分が「いつか死ぬ身である」ということをしっかり心に刻み込めば、自分のほんとうの気持ちに気がつき、もっと自分らしく、人生を輝かせることができるのです。
本書では、ひすいこたろうが、27の質問を投げかけます。「あなたが両親を生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?」
「いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?」「もし今日が最後の日だとしたら、今日やろうとしていたことをする?」などといった質問のほか、自分の墓碑銘や死亡記事を書いてみるワークも。今生きているということこそ、奇跡であることを受け止め、新しい自分で、新しい人生を歩き始めてみませんか?

https://tsubakibookstore.com/products/9784799312629

源氏と日本国王  岡野友彦 著 天皇と武家の本当の関係
日本の支配者は将軍ではなかった!なぜ家康は源氏に改姓しなくてはならなかったのか? 源氏・天皇制・武家政権の関係を検証し、中世・近世史の読みかえに挑む、はじめての日本王権論。よく皇室に姓...
15/06/2025

源氏と日本国王  岡野友彦 著
 
天皇と武家の本当の関係
日本の支配者は将軍ではなかった!
なぜ家康は源氏に改姓しなくてはならなかったのか? 源氏・天皇制・武家政権の関係を検証し、中世・近世史の読みかえに挑む、はじめての日本王権論。
よく皇室に姓がないのはなぜかと言われることがあるが、そもそも姓というものが「天皇から与えられる名前」であったことを考えれば、与える側の天皇とその一族に姓がないのもまた当然のことと言える。 そしてまたそのことは、たとえ天皇の一族であったとしても、天皇から姓を与えられた瞬間に、天皇の臣下になることを意味していた。……本書がテーマとして取り上げる源氏とは、まさにそうした一族だったのである。

〈目次〉
序章 源氏とは何か・
第1章 源氏誕生
第2章 武家源氏と公家源氏
第3章 「源氏願望」の正体
第4章 征夷大将軍と源氏長者
終章 王氏日本と源氏日本

https://tsubakibookstore.com/products/9784061496903

Written by Michel Houellebecq, a provocative and prophetic novelist, “Serotonin” is a devastating tale of solitude and l...
12/06/2025

Written by Michel Houellebecq, a provocative and prophetic novelist, “Serotonin” is a devastating tale of solitude and longing, and a powerful critique of modern life. A global bestseller, highly recommended!

セロトニン
ミシェル・ウェルベック 著、関口涼子 訳
 
巨大生化学メーカーを退職した若い男が、遺伝子組換えや、過去の女性たちへの呪詛や悔恨を織り交ぜて語る現代社会への深い絶望。

巨大化企業モンサントを退社し、農業関係の仕事に携わる46歳のフロランは、恋人の日本人女性ユズの秘密をきっかけに“蒸発者”となる。ヒッチコックのヒロインのような女優クレール、図抜けて敏捷な知性の持ち主ケイト、パリ日本文化会館でアートの仕事をするユズ、褐色の目で優しくぼくを見つめたカミーユ…過去に愛した女性の記憶と呪詛を交えて描かれる。
世界で大きな反響を呼んだベストセラー。

https://tsubakibookstore.com/products/9784309207810

Three selections of Japanese paperback books by Kojin Karatani/ 柄谷行人, now available! ◎ ヒューモアとしての唯物論人間は現象しか認識しえないにもかかわらず、...
12/06/2025

Three selections of Japanese paperback books by Kojin Karatani/ 柄谷行人, now available!

◎ ヒューモアとしての唯物論

人間は現象しか認識しえないにもかかわらず、その限界を越えて考え語ってしまう。カントのいう「超越論的批判」を踏まえて、著者は、有限な人間の条件を超越し、同時にそのことの不可能性を告知する精神的姿勢こそが「唯物論」であり「ヒューモア」であると説く。柄谷理論の新展開を示す主要論文を集成。

◎ 反文学論

柄谷行人の唯一の文芸時評集『反文学論』は、氏の70年代後半の独創的かつ先駆的仕事である。この『反文学論』の真の固有性、掛け替えのない特異な性格とは、いったい何なのだろうか。ほどなく〈探究〉の批評家として、文字どおり余人の追随を許さぬ領野を切り拓くことになる希有な人物が、言わばその前夜の姿態を垣間見せてくれる〈感想〉の数々こそそれだ、と思われてならない。(「解説」より)

◎ 日本精神分析

芥川、菊地、谷崎の短編を手がかりに、近代日本のナショナリズムと天皇制、民主主義、貨幣を根源的に問う。「日本精神分析」というエッセイは、日本の文化に関する考察である。私はいつも、日本人の経験を、自民族中心主義に陥ることなく、普遍的に意味をもつようなかたちで提示したいと思っていた。しかし、ある意味で、本書のエッセイはすべて、そのような姿勢で書かれている、といえる。ゆえに、本のタイトルを「日本精神分析」としたのである。――〈「学術文庫版へのあとがき」より〉

https://tsubakibookstore.com/search?q=%E6%9F%84%E8%B0%B7%E8%A1%8C%E4%BA%BA&options%5Bprefix%5D=last

New arrival!   Mythologie der Chinesen, Japaner und Inderby Katz, Brian P Dieses Buch bietet als Einleitung in die faszi...
08/06/2025

New arrival!
Mythologie der Chinesen, Japaner und Inder
by Katz, Brian P
 
Dieses Buch bietet als Einleitung in die faszinierende und geheimnisvolle Welt der asiatischen Religionen einen Überblick über die chinesischen, japanischen und indischen religiösen Vorstellungen und Mythologien. Dabei wird der geschichtliche Hintergrundd ebenso beleuchtet wie die Entwicklung der einzelnen Religionen, ergänzt durch die zahlreichen mythologischen Erzälungen. Für jeden Kulturkreis werden Gottheiten und Dämonen vorgestellt, Philosophen und heilige Texte. Hier gibt es eine Vielzahl von Erzählungen, von der Schaffung der Welt, ihrer Zerstörung oder von der Unterwelt. Jedes Kapitel des vorliegenden Buches widmet sich dabei einem Kulturkreis und seine speziellen Ausbildungen; Indien mit seinen wichtigen Göttern Brahma, Vishnu und Shiva; Japan mit seinen Formen des Shintoismus und Buddhismus; China mit dem Taoismus, Confuzianismus, Moshismus und der speziell chinesischen Form des Buddhismus. Alles wird zusätzlich erläutert durch eine Vielzahl großformatiger Farbbilder.

https://tsubakibookstore.com/products/mythologie-der-chinesen-japaner-und-inder

【RESTOCK ITEM】Picknick auf der Erdkugel: Gedichte  地球へのピクニックby Shuntarō Tanikawa, Eduard Klopfenstein (Translator)Shunta...
08/06/2025

【RESTOCK ITEM】
Picknick auf der Erdkugel: Gedichte
地球へのピクニック
by Shuntarō Tanikawa, Eduard Klopfenstein (Translator)

Shuntarō Tanikawa, geboren 1932 in Tokyo, ist einer der populärsten Repräsentanten der japanischen Nachkriegsliteratur. Picknick auf der Erdkugel stellt das umfangreiche Werk dieses Autors vor: satirische Verse, Gedichte in Prosa bis hin zu jazzartigen Wortimprovisationen.

https://tsubakibookstore.com/products/picknick-auf-der-erdkugel-gedichte

一切なりゆき 樹木希林のことば樹木希林 著 2018年9月15日、女優の樹木希林さんが永眠されました。樹木さんを回顧するときに思い出すことは人それぞれです。古くは、テレビドラマ『寺内貫太郎一家』で「ジュリー~」と身悶えるお婆ちゃんの暴れっぷ...
05/06/2025

一切なりゆき 樹木希林のことば
樹木希林 著
 
2018年9月15日、女優の樹木希林さんが永眠されました。樹木さんを回顧するときに思い出すことは人それぞれです。古くは、テレビドラマ『寺内貫太郎一家』で「ジュリー~」と身悶えるお婆ちゃんの暴れっぷりや、連続テレビ小説『はね駒』で演じた貞女のような母親役、「美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに……」というテレビCMでのとぼけた姿もいまだに強く印象に残っています。近年では、『わが母の記』や『万引き家族』などで見せた融通無碍な演技は、瞠目に値するものでした。まさに平成の名女優と言えるでしょう。

樹木さんは活字において、数多くのことばを遺しました。語り口は平明で、いつもユーモアを添えることを忘れないのですが、じつはとても深い。彼女の語ることが説得力をもって私たちに迫ってくるのは、浮いたような借り物は一つもないからで、それぞれのことばが樹木さんの生き方そのものであったからではないでしょうか。本人は意識しなくとも、警句や名言の山を築いているのです。
それは希林流生き方のエッセンスでもあります。

表紙に使用したなんとも心が和むお顔写真とともに、噛むほどに心に沁みる樹木さんのことばを玩味していただければ幸いです。

https://tsubakibookstore.com/products/9784166611942

Two selections of Japanese paperback books by Keigo Higashino / 東野圭吾, now available! ◎ 怪しい人びと俺は同僚の片岡のデートのために一晩部屋を貸してあげた。...
05/06/2025

Two selections of Japanese paperback books by Keigo Higashino / 東野圭吾, now available!

◎ 怪しい人びと

俺は同僚の片岡のデートのために一晩部屋を貸してあげた。その後、そのことを片岡から聞いた2人の同僚、本田と中山にも部屋を貸すことになってしまう。3カ月後のある日、いつものように、車から部屋に戻ると、見知らぬ女が寝ていて…。(「寝ていた女」)あなたのそばにいる優しい人が、いつの間にか怪しい人びとに―。著者ならではの斬新なトリック満載の傑作推理集。

◎ ブルータスの心臓

産業機器メーカーで人工知能ロボットの開発を手がける末永拓也。将来を嘱望される彼は、オーナーの末娘・星子の婿養子候補になるが、恋人・康子の妊娠を知り、困惑する。そんな矢先、星子の腹違いの兄・直樹から、同僚の橋本とともに、共同で康子を殺害する計画を打ち明けられ…。大阪・名古屋・東京を結ぶ完全犯罪殺人リレーがスタートした。傑作長編推理。

https://tsubakibookstore.com/search?q=keigo+higashino&options%5Bprefix%5D=last

Back to the 90s.No smartphones, no Amazon, no Google.Just manga, music, movies, magazines, art, and books.In this book, ...
02/06/2025

Back to the 90s.
No smartphones, no Amazon, no Google.
Just manga, music, movies, magazines, art, and books.
In this book, the author looks back at the 90s as more than just a nostalgic time—
it was a period of learning, experimenting, and finding direction.
A reflection on how those analog days still connect to the world of books today.

90年代のこと: 僕の修行時代
堀部篤史 著
 
ヒップホップ、レンタルビデオ、タウン情報誌。スマートフォンもアマゾンもGoogleもなかったあの頃。僕はどこで何をしていたのだろう。

(目次)
バック・トゥ・ザ・パラレルワールド
走れ!猟奇王
ミックステープづくりが僕の修業時代だった
SNSがんばってる?
写真には写らない居心地を求めて
レンタルビデオショップのない午前一時
街を変える小さなタウン誌
「なんかおもろいこと言えや!」
失われた「お昼休み」を求めて
創刊号はチャールズ・マンソンと佐川一政をセットで
ヒップホップな本屋さん
美術館へいくつもりじゃなかった
ティッシュのあるフィクション、ないフィクション
一九九六年、本屋は僕の学校だった

https://tsubakibookstore.com/products/9784904816301

午後のロマネスク小池真理子 著、金子國義 挿絵 Romanesque…小池真理子の不思議な愛の物語。夜になると来訪する死んだ友。母の密やかな不倫の光景。闇に監禁される声の美しい女――懐かしさや切なさ、失われたものへの哀しみ、激しい恋が淡い色...
02/06/2025

午後のロマネスク
小池真理子 著、金子國義 挿絵
 
Romanesque…小池真理子の不思議な愛の物語。夜になると来訪する死んだ友。母の密やかな不倫の光景。闇に監禁される声の美しい女――懐かしさや切なさ、失われたものへの哀しみ、激しい恋が淡い色彩とともに甦ってくる、幻想とファンタジーに満ちた17篇の掌篇小説集。

https://tsubakibookstore.com/products/9784396331214

Adresse

Berlin
Berlin

Benachrichtigungen

Lassen Sie sich von uns eine E-Mail senden und seien Sie der erste der Neuigkeiten und Aktionen von Tsubaki japanese bookstore erfährt. Ihre E-Mail-Adresse wird nicht für andere Zwecke verwendet und Sie können sich jederzeit abmelden.

Service Kontaktieren

Nachricht an Tsubaki japanese bookstore senden:

Teilen

Kategorie